昭和40年頃までは普通に使われていた記憶があります。
エンジンをかける作業が儀式みたいで好きです。
沸騰するホッパーを見る穂が好きだった子供の頃を思い出します。
コメント:6件
うちにも納屋にありました。でもすでに使われていなくて200Vの電気モーターにとって変わられてました。
2021-01-14 13:36:57
何だろう?今のと違って生きてるって感じがする。
機械だけど^^;
2021-01-14 13:54:29
みゃうみゃう | 死んでるんだぜ![]() | |
ミャウミャウ | 本当に![]() | |
吐蒸す | 大型船の 大型ディーゼルみたいに剥き出しですよね | |
kame | エンジンに火を入れるって表現が似合いますよね |
出力軸は平ベルト用の樽型プーリーですね。(現在はVベルトが多い) 樽型プーリーは、ベルトが中央からずれても、自動的に中央に戻ってきます。これは、手放し運転の自転車や、電車が真っすぐ走れるのと同じ理屈で、テープレコーダーのピンチローラー等にも応用されています。
2021-01-14 13:57:34
吐蒸す | 耕運機 |
「おならしt」( ´∀`)Σ⊂(゚Д゚ )「アホ」
2021-01-14 14:55:32
で、このエンジン回してなにすんの?
2021-01-14 15:46:11
kame | 農耕地の水汲みポンプや脱穀機に使われていました | |
みゃうみゃう | 旋盤やフライス盤の動力にも使われていました | |
菫 | 同じく あら?止まってしまったって ^^ | |
吐蒸す | 昔 町工場って 天井に動力伝達のシャフトが。 | |
たまごかけごはん | うちでは精米機や脱穀機、ノコギリ台に等に使っていたようです。 | |
雷電21 | 昭和40年代にビー玉を作ってた近所のおっさん宅で見たような | |
kame | 昭和30年ごろまで耕運機も灯油発動機が使われていました |
その後この会社がどうなっているのかが気になる
2021-01-14 18:44:52
コメント書き込み状況